アーカイブ:2013年 11月
-
2013年11月30日
小千谷へ
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
11月28日(木)
新潟大学大学院MOTの
先生や同期の方に誘われて
小千谷に行ってきました。
新潟駅から新幹線で長岡駅へ、
そこから普通列車で小千谷に到着。
まずは小千谷市総合産業会館サンプラザへ
シャツ、ジャケット、暖簾等
着物以外の商品開発を一生懸命
なさっているのが感じられます。
私は仕事柄、着物にばかり目がいって
しまいますが。
そして本日の1番の目的の織田工房様見学。
木の皮を糸状にして織り込んだ生地や
様々な素晴らしい生地を見せていただきました。
そして・・・
織田工房様にて美味しい手料理をいただきました。
あまりに美味しくて時を忘れて
飲み続けてしまいました。(汗)
こちらの2人は小千谷ブランディングプロジェクト
織物班として小千谷を研究しているメンバーの
荒井君と藤森君。
新潟大学経済学部の学生です。
弊社も現在、彼らと「カワイイ ニイガタ キモノ」の
商品開発中です。
だいぶ酔いもまわって、盛り上がってきたところで
越後亭でるでる(藤森君)登場です。
彼は大学で落語研究会にも所属しているそうです。
急なリクエストにもかかわらず、
小噺を熱演してくれました。
今回の小千谷出張が彼等との
商品開発のヒントになると良いのですが。
それではまた。
-
2013年11月26日
お奨めの色打掛④
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
本日も私のお奨めの色打掛を
ご紹介いたします。
鮮やかな山吹色の色打掛。
英語ですとブライトイエローとか
ゴールデンイエローと表現するのでしょうか。
通常白い掛下という着物を打掛の下に
着用しますが、今回は朱赤の掛下を
コーディネートしてみました。
色打掛の山吹色がより鮮明に映るようです。
もちろん、白い掛下も合いますので、
お好みでチョイスしてください。
西陣織の打掛で柄はおめでたい文様を
多数使用しています。
鶴、桜、牡丹、
桔梗や撫子など秋の草花
そして水を描いた水文。
ちょっと個性的な色ですが、
着てみると可愛らしい雰囲気になります。
是非お試しください。
それではまた。
-
2013年11月25日
お奨めの色打掛③
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
本日も私がお奨めする色打掛を
ご紹介します。
ベルベット素材を使用した色打掛です。
ベルベットの深みのある黒が金や銀の箔や
顔料で描かれた大きな蘭を際立てます。
私のイメージする蘭は西洋の花なのですが、
日本にも蘭は何種類か古くからあり、
着物の文様としても親しまれてきたようです。
顔料で描かれた蘭とその周りの
金彩加工、本当に綺麗です。
かつらを使用しないで、色打掛を着ようと
お考えの方には特にお奨めです。
是非ご試着にいらしてください。
-
2013年11月24日
お奨めの色打掛2種②
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
本日も私のお奨めの色打掛を
2種ご紹介いたします。
まずはこちら
白地に淡いピンクのグラデーション。
桜と菊を柄に配した打掛です。
菊を織り込んで地模様にした
ジャガード織のような正絹の生地に
大きなピンクの菊を大胆に刺繍してあります。
そして友禅でピンクに染めた桜と
金彩で描いた桜を全体に散りばめた
可愛らしい打掛です。
披露宴会場は洋風な内装の場所が
多いですが、こちらの色打掛は
そんな会場にもピッタリです。
次も爽やかな雰囲気の色打掛。
爽やかな淡いグリーン地に白、ピンク、
ライトブルー、イエロー等、様々な色で
桜の花を織り込んだ西陣織の色打掛です。
色打掛の裏地とふきは赤い色を使用することが
多いのですが、全体の雰囲気に合わせてピンク
を持ってきました。
本当に爽やかな色合いです。
如何でしょうか。
本日も私のお奨めの色打掛を2点
ご紹介させていただきました。
それではまた。
-
2013年11月23日
お奨めの色打掛2種
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
本日は私のお奨めの色打掛を2種
ご紹介いたします。
今回はどちらも西陣織の打掛です。
ライトブルーを基調とした優しく落ち着いた
雰囲気の色打掛。
色打掛は古来よりお目出度い柄とされている
吉祥文様を取り入れるものが多いです。
こちらも、鶴、松、水文、扇面に四季の草花、
花菱・・・等、ふんだんにお目出度い文様を
織り込んでいます。
花嫁の幸せを願って織り込んでいます。
たくさんの小ぶりの花の髪飾りをまとめて
打掛に負けないように
ボリューム感をつけています。
次に人気の高い色、赤地を基調にした色打掛。
こちらも吉祥文様をふんだんに取り入れています。
桜、松、鶴、秋草、几帳(きちょう)、
格天井(ごうてんじょう)・・・等が
織り込まれています。
古典的なさがり藤の赤い花かんざしが
よく合います。
どんな会場にも映える花嫁らしい
クラシカルな2種の色打掛。
是非、ご試着してみてください。
それではまた。
-
2013年11月22日
ボジョレー・ヌーボーを楽しむ会
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
昨日、11月21日(水)
ボジョレー・ヌーボー解禁
でした。
私は弊社の大事なお取引先である
迎賓館TOKIWA様にて
「ボジョレー・ヌーボーを楽しむ会」
に参加してきました。
会場は「ロイヤルベッセル」
樽詰めのボジョレーをデカンタに移していただきます。
料理はビュッフェスタイルで、ワインに合う
料理がたくさん提供されました。
迎賓館TOKIWA様のソムリエ・本間君
と一緒に写りました。
私が持っているのはボジョレーではなく、
本間君自慢の迎賓館TOKIWAプライベートラベル
が貼られた大変美味しいシャンパンです。
あまりシャンパンが美味くて、
ボジョレーそっちのけでガブガブ飲んでしまいました(汗)。
さて、以前もご紹介しました弊社の玄関の
ニシキギの紅葉がいよいよ終わりそうです。
白砂に落ちた葉もたいへん綺麗です。
あと僅かですが、ご来店の際には
是非ご覧になってください。
それではまた。
-
2013年11月21日
成人式振袖ご紹介2
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
現在、
新潟三越8階レンタルブティック
にて成人式振袖レンタル展示予約会を
好評開催中です。
昨日に続いて本日も何点か
振袖とヘアスタイル、小物使いを
ご紹介します。
落ち行いた上品な色合いの振袖。
左右違った雰囲気の髪飾りにしました。
クラッシックな雰囲気です。
白と黒の配色に大小さまざまな
花を色とりどりに配置した振袖。
髪飾りも大きく派手目に、振袖の
雰囲気に合わせました。
赤地に無数の花柄、裾を少しだけ
黒地にしています。
沢山の花の色から帯〆と髪飾りは
オレンジを拾い、帯揚は淡いブルーを
拾ってコーディネートしています。
こちらも赤地にたくさんの花を配した振袖。
毎年、赤地の振袖は人気が高いです。
ブルーからアイボリーのグラデーション、
大きめの菊や牡丹を配した個性的な振袖。
帽子型の髪飾りを合わせました。
黒地から濃いピンクのグラデーションの振袖。
オーソドックスな振袖にやや大胆な大きめの
白い花の髪飾りをつけてみました。
卒業式晴れ着のレンタルもまだまだ好評
受付中です。
ご来店、こころよりお待ちしています。
-
2013年11月20日
成人式振袖ご紹介
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
本日より、
新潟三越8階レンタルブティックにて
「2014成人式・卒業式、2015成人式
晴れ着レンタル展示ご予約会」
を開催しています。
今回も、振袖とヘアスタイル、小物使いを
ご紹介します。
淡いイエローに裾と袖がグリーンの
グラデーションの振袖。
帯〆、帯揚は裾と袖のグリーンを拾って
コーディネート。
伊達衿と髪飾りの色を合わせました。
イエローに裾と袖がオレンジのグラデーション。
やや大きめの花柄の振袖。
淡いブルーの髪飾りと伊達衿が良いバランスです。
伊達衿はレースを使用しています。
やや落ち着いた色調の赤の振袖。
身頃の花柄と髪飾りを同じ紫で
合わせてみました。
グリーン地に大きな花柄の振袖。
写真が小さくて分からないと思いますが、
花柄は「おぼろ絞り」という加工がされています。
手の込んだ逸品です。
白地で裾と袖が紫のグラデーションの振袖。
花と熨斗目の柄です。
様々な色の花からイエローを拾って
帯〆、帯揚の色に使用しています。
濃いグリーンからベージュのグラデーションの
振袖です。
帯〆、帯揚に注目してください。
どちらも結び目を花のようにしています。
しかも、帯〆は2カ所。
着付師の腕の見せ所です。
素晴らしい遊び心です。
髪飾りも洋風な大きな白い花ですが、
違和感なくまとまっています。
本日はここまでで、明日また紹介します。
ご来店、心よりお待ちしております。
-
2013年11月18日
打掛
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
本日はかつらを使用しないで
打掛を着用したときのヘアスタイル、
髪飾りをいくつかご紹介します。
白地に金彩とピンクの桜と
画像でちょっと見えませんが
同じくピンクの花の刺繍も入った
打掛です。
髪飾りも打掛の色合いに合わせて
可愛らしい雰囲気です。
赤地の豪華な西陣織の打掛です。
藤さがりのついた髪飾りが
かつらを使用しなくても「和」のティストを
出してくれます。
黒地に四季の草花を描いた打掛。
花の一部には螺鈿箔(らでんはく)の
加工をした逸品です。
打掛の柄と同じように様々な
色と大きさの髪飾りを合わせました。
ちょっと変わった色合い。
山吹色の西陣織の打掛。
朱赤の掛下とのコントラストが
素晴らしいです。
髪飾りは打掛の花柄から色を
拾いました。
弊社では打掛に合わせて髪飾りも
お貸出しします。
ご希望がございましたら
どんどんスタッフに申し付けてください。
私、戸松にリクエスト頂いてもかまいません。
本日はヘアスタイルと髪飾りを見て
もらいたくて上半身アップの写真でしたが、
全体のスタイリングもまた紹介させて
もらいます。
新作ドレスも近々たくさんご紹介します。
是非ご覧になってください。
それではまた。
-
2013年11月17日
新潟美人exhibition
いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。
とまつ衣裳店の戸松です。
昨日、11月16日(土)
新潟日報メディアシップ2階
日報ホールで開催された
「新潟美人exhibition」という
イベントへ弊社のPRに行ってきました。
「きれいになれるセミナーと
18の体験&販売ブース」
というテーマで美容・コスメ等の講演もありました。
弊社は新潟にこだわって商品開発したオリジナルの
色打掛と卒業式晴れ着のPRをしました。
となりのブースには弊社の大事なお取引先
「月岡温泉 白玉の湯 泉慶・華鳳」様
が出店なさっていました。
そして、弊社オリジナルの卒業式晴れ着
「カワイイ ニイガタ キモノ」
を一緒に商品開発してくれた地域密着型モデル
今井美穂さんも立ち寄ってくれました。
中央が今井さん、右は弊社スタッフ
美女二人との撮影で嬉しそうに
しているのが私です。
様々な体験・販売ブースと講演。
女性でなくても楽しめるイベントでした。
新潟美人exhibition実行委員会事務局の
有限会社ビープロデュース様、
大変ご苦労様でした。
最近のコメント