こんにちは![]()
もうすぐ9月というのにまだまだ暑い日が続きますね
今日もお店は元気に営業中です
そんな今日は恒例となりました![]()
豆知識シリーズ第5弾
日本の伝統的な和の装い白無垢と綿帽子について
婚礼衣裳といえば白無垢、色打掛、引振袖があります。
いずれも正式和装として、挙式のときに着られますが、
なかでも白無垢は、
伝統的に最も格式が高いとされてきた衣装なのです。
打掛、打掛の下に着る掛下と呼ぶ着物、帯や履物、小物にいたるまで白で揃えます。
婚礼衣装としての白無垢の歴史は古く、室町時代から続いています。
白という色は古来、清浄の色とされていますので、
結婚という儀式にあたってけがれのない姿で臨むところから、
白をまとうことになったようです。
ウェディングドレスも「純潔」を意味する白を用いていますので、
洋の東西を問わず白には清らかな意味づけがされているのですね。
また、白無垢は、清純でけがれのない姿から、
これからどのような色にも染まる(あなたの色に染まります)、という心がけ
を意味する、という説もあります。
そして白無垢といえば綿帽子
綿帽子は白絹を袋状にしたもので、結った髪の上から額を覆う深さがあります。
これは室町時代以降、女性が外出に着物を頭にかぶったスタイルから来ています。
ウェディングヴェールと同様に、顔を隠す意味で婚礼衣装に用いられるようになりました。
「挙式が終わるまで新郎以外の人に顔を見られないように」という意味があります
挙式で神様の前で結婚の報告をして、
晴れて夫婦になった時、綿帽子を外して、お披露目するのです![]()
婚礼衣裳は、幸せに満ちた花嫁の輝きを包む、特別な喜びの衣裳
長い歴史を持つ日本ならではの白無垢で、格調高く奥ゆかしい、
大和撫子の美しさを披露するのも素敵ですね
Bridal Fashion TOMATSU 昆




